トイ クワッド に嵌った。:SPC MAKER SPC 80A 80mm Micro Brushless FPV Racing Drone - BNF 機体整備編
SPC MAKER SPC 80A 80mm Micro Brushless FPV Racing Drone - BNF - WITH FUTABA RECEIVER COLORMIX
こちらも、機体整備は必要なので、何をする前に、電源入れても大丈夫そうであれば、
’
⓪ Beta Flight ⇒ CLI で、ダンプを取って、ファイルとして保存。
⓪’ Beta Flight ⇒ 各画面のスクリーンショットを、ファイルとして、保存。
此処まで済、BF経由で、モーターが回る処まで確認。
レシーバー(FAHSS)を交換しないと、T8SG / タラコでバインドできないので、
面倒ですが、レシーバー交換からとなります。
’
丁度、drone4 さんが
Diatone 2018 GT-R90 FPV Racing RC Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】
というのを、書いて下さったので、これを参考にすすめましょう。
’
先ずは、drone4 さんのブログをどうぞ。
Diatone 2018 GT-R90 FPV Racing RC Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】
https://drone4.blog.fc2.com/blog-entry-547.html
’
SPC MAKER SPC 80A に適用するために、drone4 さんが書いてくださっている事を
なぞってみたいと思います。
①受信機の設置:BNF なので、FUTABA RECEIVER が搭載済み、
受信機が違う事もありますが、Firmwareの書換は、不明に付き保留
Firmware書換などで、基板に半田付けしたくない方は、
⇒スルーホール テストクリップ、スルーホール テストワイヤ等で、検索してみてください。
スルーホール・テストクリップ(0.6mm~1.1mm) 5個セット
スルホール用テストワイヤ TP-200 (10本入)
スルホール用テストワイヤ TT-200 (10本入)
極細マイクロテストクリップ(0.2mm~0.5mm) 【黒】
テストクリップ(フッククリップ) TA139
バルーン型が、見つからないなぁ。(ワイヤーが膨らむタイプ:医療用のステントの様な奴)
②受信機の配線
配線を確認してみます。(写真)
③ブザーの設置:ブザーは付いていないかどうか、確認の上で、無ければ取り付けます。
大きいし、基板になっていませんが、繋げば、ピーと音がします。(写真)
アクティブ磁気ブザー,SODIAL(R) 10x5Vアクティブブザー
こっちは、圧電スピーカーなので、使えません。
電磁ブザー,SODIAL(R) 連続電子ブザー2ピンDC3/5V - 9×4.2ミリメートル
基板になっている物は、ちょっと御高いです。
足は切り飛ばして、熱収縮チューブを、入れた後で、半田をします。
熱収縮チューブ:シュリンクチューブ等で、検索できます。
④アンテナ線誘導用、アンテナパイプ、アンテナマウント
⑤モーター配線、配線の向き、プロペラとのクリアランスの確認 (写真)
⑥バッテリー滑り止め、バッテリー保護 (写真)
ホームセンターで巻いて売って居る、メッシュの滑り止めが
使えるかどうかは、要確認です。
SPC 80A は、専用バッテリーバンドで、バッテリーが固定されています。
⑦AIO カメラの配線、配線の向き (写真)
⑧タイラップ:コードバンド:結束バンド処理が必要な部分 (写真)
細い結束バンドは、100均、ホームセンターなどでも購入可能です。
黒:屋外用途にも可能な物
白、半透明:屋内用、日差しで、脆くなります。
【着荷姿】
かっこいいソケースに、機体が、ウレタンで、がっちり固定されています。
取り出すのに、両手が必要。
ペラは、2セット、元々ペラは機体に未装着です。
ユーチューブの動画での低評価は、バッテリーの放電能力不足じゃないのかなぁ。
手持ちの7.4V 35C/70C 他でもテストしてみます。
左:SPC 80A 、右:Armor 67
5枚ペラは、電力喰うらしいので、
小口径の物や、4枚、2枚でのテストもしてみたいです。
ペラのサイズや、ピッチを大きくすると、モーターの消費電流が上がるので
ESCの能力、リポの給電能力との兼ね合いになります。
LEDが眩しい過ぎ。ブザーとLEDが一体になった部品が付いています。
作り込み、配線は丁寧です。
何故か、モーターに袴が付いています。
固定の強化の為なのか、1104でなく、1105、1106を載せようとしたのかは、不明
この機体は、+ネジではなく、六角ネジです。
1.5mmの六角レンチが必要です。
⇒レンチは付属していませんでした。
レシーバー、カメラを外すには、フレーム下の、六角ネジを外さないと、
なら無い様子です。めんどくサー。あちこち、丈夫に作ってあるので、
飛行重量は、100g(カタログ)超えています。
Armor 67 / Aurola 68 より、30g以上重たい機体です。
8/18CH Mini Receiver With PPM iBus SBUS Output for Flysky i6 i6x AFHDS 2A Transmitter
https://www.banggood.com/818CH-Mini-Receiver-With-PPM-iBus-SBUS-Output-for-Flysky-i6-i6x-AFHDS-2A-Transmitter-p-1183313.html?rmmds=myorders&cur_warehouse=CN
↑↓、安い方がコピー品?の様な感じですが、どうなんでしょうねぇ。
Flysky FS-A8S FS A8S 2.4G 8CH Mini Receiver with PPM i-BUS SBUS Output
https://www.banggood.com/Flysky-FS-A8S-2_4G-8CH-Mini-Receiver-with-PPM-i-BUS-SBUS-Output-p-1092861.html?utm_content=huangguocan&utm_source=rcgroups&utm_m edium=rcgs&utm_campaign=Irock1985&cur_warehouse=CN
⇒取説URL:http://img.banggood.com/file/products/20161010005835FS-A8S%20User%20manual%2020160929%20.pdf
i-BUS / SBUS 切替、BIND方法など記述有り。
こちらも、機体整備は必要なので、何をする前に、電源入れても大丈夫そうであれば、
’
⓪ Beta Flight ⇒ CLI で、ダンプを取って、ファイルとして保存。
⓪’ Beta Flight ⇒ 各画面のスクリーンショットを、ファイルとして、保存。
此処まで済、BF経由で、モーターが回る処まで確認。
レシーバー(FAHSS)を交換しないと、T8SG / タラコでバインドできないので、
面倒ですが、レシーバー交換からとなります。
’
丁度、drone4 さんが
Diatone 2018 GT-R90 FPV Racing RC Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】
というのを、書いて下さったので、これを参考にすすめましょう。
’
先ずは、drone4 さんのブログをどうぞ。
Diatone 2018 GT-R90 FPV Racing RC Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】
https://drone4.blog.fc2.com/blog-entry-547.html
’
SPC MAKER SPC 80A に適用するために、drone4 さんが書いてくださっている事を
なぞってみたいと思います。
①受信機の設置:BNF なので、FUTABA RECEIVER が搭載済み、
受信機が違う事もありますが、Firmwareの書換は、不明に付き保留
Firmware書換などで、基板に半田付けしたくない方は、
⇒スルーホール テストクリップ、スルーホール テストワイヤ等で、検索してみてください。
スルーホール・テストクリップ(0.6mm~1.1mm) 5個セット
スルホール用テストワイヤ TP-200 (10本入)
スルホール用テストワイヤ TT-200 (10本入)
極細マイクロテストクリップ(0.2mm~0.5mm) 【黒】
テストクリップ(フッククリップ) TA139
バルーン型が、見つからないなぁ。(ワイヤーが膨らむタイプ:医療用のステントの様な奴)
②受信機の配線
配線を確認してみます。(写真)
③ブザーの設置:ブザーは付いていないかどうか、確認の上で、無ければ取り付けます。
大きいし、基板になっていませんが、繋げば、ピーと音がします。(写真)
アクティブ磁気ブザー,SODIAL(R) 10x5Vアクティブブザー
こっちは、圧電スピーカーなので、使えません。
電磁ブザー,SODIAL(R) 連続電子ブザー2ピンDC3/5V - 9×4.2ミリメートル
基板になっている物は、ちょっと御高いです。
足は切り飛ばして、熱収縮チューブを、入れた後で、半田をします。
熱収縮チューブ:シュリンクチューブ等で、検索できます。
④アンテナ線誘導用、アンテナパイプ、アンテナマウント
⑤モーター配線、配線の向き、プロペラとのクリアランスの確認 (写真)
⑥バッテリー滑り止め、バッテリー保護 (写真)
ホームセンターで巻いて売って居る、メッシュの滑り止めが
使えるかどうかは、要確認です。
SPC 80A は、専用バッテリーバンドで、バッテリーが固定されています。
⑦AIO カメラの配線、配線の向き (写真)
⑧タイラップ:コードバンド:結束バンド処理が必要な部分 (写真)
細い結束バンドは、100均、ホームセンターなどでも購入可能です。
黒:屋外用途にも可能な物
白、半透明:屋内用、日差しで、脆くなります。
【着荷姿】
かっこいいソケースに、機体が、ウレタンで、がっちり固定されています。
取り出すのに、両手が必要。
ペラは、2セット、元々ペラは機体に未装着です。
ユーチューブの動画での低評価は、バッテリーの放電能力不足じゃないのかなぁ。
手持ちの7.4V 35C/70C 他でもテストしてみます。
左:SPC 80A 、右:Armor 67
5枚ペラは、電力喰うらしいので、
小口径の物や、4枚、2枚でのテストもしてみたいです。
ペラのサイズや、ピッチを大きくすると、モーターの消費電流が上がるので
ESCの能力、リポの給電能力との兼ね合いになります。
LEDが眩しい過ぎ。ブザーとLEDが一体になった部品が付いています。
作り込み、配線は丁寧です。
何故か、モーターに袴が付いています。
固定の強化の為なのか、1104でなく、1105、1106を載せようとしたのかは、不明
この機体は、+ネジではなく、六角ネジです。
1.5mmの六角レンチが必要です。
⇒レンチは付属していませんでした。
レシーバー、カメラを外すには、フレーム下の、六角ネジを外さないと、
なら無い様子です。めんどくサー。あちこち、丈夫に作ってあるので、
飛行重量は、100g(カタログ)超えています。
Armor 67 / Aurola 68 より、30g以上重たい機体です。
この機体のレシーバーは、FUTABA FAHSS なので、対応している送信機が必要です。
そこで、ショウガナイノデ、レシーバー交換
元:FAHSS,S-SUB
変:8/18CH Mini Receiver With PPM iBus SBUS Output for Flysky i6 i6x AFHDS 2A Transmitter
レシーバー交換後、
【I-BUS】
T8SG-AFHDS_2A,PPM/I-BUS 10CH、AETR/AUX1~6は、動作確認とれました。
FC:BFにてSBUS⇒IBUS
タラコ:未確認
【S-BUS】
T8SG-AFHDS_2A,PPM/S-BUS 10CH
FC:BFにてSBUS
タラコ:未確認
レシーバーの切替が上手く出来ず、SBUSでの確認が出来ていません。
’
【BIND手順】
1.T8SG電源OFF、レシーバーBIND-ON、機体電源-ON
2.レシーバーLEDフラッシュ、レシーバーBINDボタンから手を放してもOK
3.T8SG電源ON、T8SGでBIND
4.BETAFLIGHT(BF)で動作確認
【I-BUS/S-BUS切替】
不明、↓の高い方のコピーであれば、説明の通りのはずだが??
https://www.banggood.com/818CH-Mini-Receiver-With-PPM-iBus-SBUS-Output-for-Flysky-i6-i6x-AFHDS-2A-Transmitter-p-1183313.html?rmmds=myorders&cur_warehouse=CN
↑↓、安い方がコピー品?の様な感じですが、どうなんでしょうねぇ。
Flysky FS-A8S FS A8S 2.4G 8CH Mini Receiver with PPM i-BUS SBUS Output
https:/
⇒取説URL:http://
i-BUS / SBUS 切替、BIND方法など記述有り。